2013年10月16日
働き方革命
駒崎さんの講演会@県庁に
いってきました。
中小企業の経営者のおじさん向けの
講演会だったので、
「働き方革命」(駒崎弘樹 ちくま新書)
の内容をものすごく噛み砕いて、ソフトに話をまとめていました。
もっと熱い話、聞きたかったけど、
県庁の主催だから仕方ないかな。
30代男性の
年収ボリュームゾーン(最大派閥)は
2002年には500万円台だったのが
2012年には300万円台になっている。
だから。
共働きしなくてはいけない。
しかも。
高齢化が世界のどこよりも急速に進む日本。
2050年には労働力人口は2/3に。
しかし。
日本には埋もれた資源「女性」の存在がある。
女性が先進国並みに働くことでGDPが4%上昇
(過去20年間のGDP平均成長率は0.9%)
だから。
共働きを当たり前にする、つまり、男性も家事と育児をやる必要。
ところが。
日本の男性の家事、育児に関わる時間は
先進国でも著しく低い。
だから、働き方を変えましょう。
ということで。
駒崎さんのフローレンスでは、取り組み始めました。
1 会議革命
ミーティングの議事録はプロジェクターで映しながら作成し、
「やること」と「期限」を見える化。
会議に全部参加するフルメンバーと一部参加するサブメンバーを分ける。
2 ひと仕事ふたり原則
1つの仕事を二人以上で担当することで「誰でもできる化」
・給与担当 3か月おきに交代(2人体制)
・新規顧客担当 1か月ごとに交代
・採用 2人で候補者を割り振り
メリット
・マニュアル化が進む
・人の育成が進む
・異動がしやすい
・休んでも平気
3 勤務の柔軟化
文章作成、ウェブ作成などの
集中系仕事は自宅でやることが可能(在宅勤務)
日報で報告、タスクが終わっていればOK
4 お助けWANTED
仕事の内容は
「その人でなければできない仕事」と「誰でもできる仕事(=単純作業)」に
切り分けることができる。
仕事の繁忙期は、部門やメンバーによって異なる
⇒繁忙期や人手が必要な作業は作業を切り出し、
ボリューム、締切りを明確化して代行者を募集する。
⇒自部門以外の理解が深まり部門間コラボレーションが起こる。
5 チャレンジ休暇制度
10日以上の連続した休暇を取る
・キャリアの棚卸
・ミッションの明確化
などなど。
実践で使える技が満載。
働きやすい職場として表彰され、
優秀な人材が次々に集まってくるという好循環が起こる。
いいですね。
こういう企業が増えていくことが
日本の未来に必要なのだなあと思いました。
同時に、企業社会ではない、
もうひとつの道、
たとえば、お弁当屋さんを起業して、週3日だけ働くとか、
そういうバランスのとり方もあるのではないかなと思いました。
後者の方を考えていく研究所、
ナリワイ研究所を作りたいなあと思いました。
いってきました。
中小企業の経営者のおじさん向けの
講演会だったので、
「働き方革命」(駒崎弘樹 ちくま新書)
の内容をものすごく噛み砕いて、ソフトに話をまとめていました。
もっと熱い話、聞きたかったけど、
県庁の主催だから仕方ないかな。
30代男性の
年収ボリュームゾーン(最大派閥)は
2002年には500万円台だったのが
2012年には300万円台になっている。
だから。
共働きしなくてはいけない。
しかも。
高齢化が世界のどこよりも急速に進む日本。
2050年には労働力人口は2/3に。
しかし。
日本には埋もれた資源「女性」の存在がある。
女性が先進国並みに働くことでGDPが4%上昇
(過去20年間のGDP平均成長率は0.9%)
だから。
共働きを当たり前にする、つまり、男性も家事と育児をやる必要。
ところが。
日本の男性の家事、育児に関わる時間は
先進国でも著しく低い。
だから、働き方を変えましょう。
ということで。
駒崎さんのフローレンスでは、取り組み始めました。
1 会議革命
ミーティングの議事録はプロジェクターで映しながら作成し、
「やること」と「期限」を見える化。
会議に全部参加するフルメンバーと一部参加するサブメンバーを分ける。
2 ひと仕事ふたり原則
1つの仕事を二人以上で担当することで「誰でもできる化」
・給与担当 3か月おきに交代(2人体制)
・新規顧客担当 1か月ごとに交代
・採用 2人で候補者を割り振り
メリット
・マニュアル化が進む
・人の育成が進む
・異動がしやすい
・休んでも平気
3 勤務の柔軟化
文章作成、ウェブ作成などの
集中系仕事は自宅でやることが可能(在宅勤務)
日報で報告、タスクが終わっていればOK
4 お助けWANTED
仕事の内容は
「その人でなければできない仕事」と「誰でもできる仕事(=単純作業)」に
切り分けることができる。
仕事の繁忙期は、部門やメンバーによって異なる
⇒繁忙期や人手が必要な作業は作業を切り出し、
ボリューム、締切りを明確化して代行者を募集する。
⇒自部門以外の理解が深まり部門間コラボレーションが起こる。
5 チャレンジ休暇制度
10日以上の連続した休暇を取る
・キャリアの棚卸
・ミッションの明確化
などなど。
実践で使える技が満載。
働きやすい職場として表彰され、
優秀な人材が次々に集まってくるという好循環が起こる。
いいですね。
こういう企業が増えていくことが
日本の未来に必要なのだなあと思いました。
同時に、企業社会ではない、
もうひとつの道、
たとえば、お弁当屋さんを起業して、週3日だけ働くとか、
そういうバランスのとり方もあるのではないかなと思いました。
後者の方を考えていく研究所、
ナリワイ研究所を作りたいなあと思いました。
Posted by ニシダタクジ at 06:21│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。