2022年09月23日
単元テストという相互フィードバック


北海道大空高校
https://ozora-h.ed.jp/
女満別空港から20分ほど。
東京から一番近い北海道でみらい留学の受け入れをしている高校だ。
昨年4月に民間人校長大辻さんを招いて開校。
僕が興味を持ったのは、定期テストから単元テストに変えたこと。
英語の先生へヒアリングしたときのこの一言にインスパイアされた。
「習ったところがすぐにフィードバックされる」
そうか。単元テストとは、いわゆる生徒がどのくらい学習したか、という到達度を測るだけのテストではなく、教師と生徒のお互いのフィードバックの機会である。
つまり、単元テストは、教師・生徒双方のふりかえり、フィードバックの機会だということ。
この瞬間、教師と生徒は、評価者と被評価者の関係ではなく、「ともにつくる仲間」になるのではないかと
単元別テストにするメリットとして
1 1度作ってしまえば毎年使える
2 学習の進度に関わらず、同じものを使える
3 学校の中でライブラリー化すれば、指導要領が変わらない限り次の年も使える(参考にできる)
4 先生は長期休みに教材研究をし、テストを作ることができる
などなど。
「探究的な学びの推進」の観点からのみでなく、「先生の働き方改革」という点でも
多くのメリットがあると感じた。
調整が必要なのは
1 教科間のテストがかぶらないようにすること
2 テスト期間の緊張感みたいなのが失われる
何よりも、単元テストがすでに作ってあることによって、中期的なゴールを設定して、授業に臨むことができる、というメリットがあるのではないかと思う。
単元テストというゴールは、教師がここまでは到達してほしいという単元のゴールである。底に向かって、今日はどこまでやったらいいのか。何を理解し、 何を理解してないのか。
定期テストから単元テストへ。これからいろんなアプローチで実現していきたいなと思った。
6限の生徒総会では、会計に立候補した地元出身の1年生の演説に涙が出そうになった。
オープンキャンパスで越境留学した先輩(生徒会長立候補者)にあこがれて入学。地元の子からは、大空高校はやめたほうがいいと言われながらも、自分にはこの高校が合っていると思い、その評判を良くしていきたいと入学。先輩と一緒にこの学校を良くしていくんだ、と生徒会選挙に立候補した。
これって「高校魅力化」の出発点じゃん、って思った。
ひとつひとつ。そして、ひとりひとり。
それらをていねいに重ねていくことでしか、高校魅力化は達成されない。
いや、達成ではなくどこまでもプロセスなのだろうと思う。
大空高校でいいものを見せていただきました。
大辻さん、受け入れありがとうございました。
私たちも「ともにつくる」をテーマに、あらためて再構築していこうと思います。

