2013年05月08日
スパイラル
テキストで書くのは難しいのだけど、
勉強をしつづけるスパイラルとは、
どういうメカニズムだろうか。
A1「勉強できるから楽しい」⇒A2「楽しいから勉強する」⇒A3「勉強するからできるようになる」
B1「勉強できないからつまらない」⇒B2「つまらないから勉強しない」⇒B3「勉強しないからできない」
Bのスパイラルを
Aのスパイラルに変えていきたい、としよう。
ここでたいていの場合。
目的はA3 「勉強するからできるようになる」だ。
とにかく、子どもには勉強してほしい、と思っている。
そうすれば、できるようになって、楽しくなって、勉強するといういいスパイラルに
なっていくと信じている。
だからB3⇒A3となるアプローチをどうするか?
ということがミッションとなる。
たいていの場合、
その解決策は
「塾に行く」とか「家庭教師をとる」とか「自分が勉強を教える」
とかいう方法になる。
それは、B1をA1にするアプローチだと言ってもよい。
ここでポイントとなってくるのは
「塾」と「家庭教師」(あるいは個別指導塾)との違いだ。
家庭教師はたいていの場合、大学生のアルバイトがやっている。
よく「家庭教師はプロがいい」みたいな
CMをやっているが、僕はそうは思わない。
素人の大学生、年齢層の近いお兄さんお姉さんが
中学生の悩みに寄り添い、
一緒に勉強すると言うよりも話し相手になる、
というのが大きな価値なのではないかと思う。
つまり、家庭教師は
B2「つまらないから勉強しない」⇒A2「楽しいから勉強する」への
変化を狙っている行為とも言えるだろう。
そして、僕も、
そのほうが効率的ではないかと思う。
B1「勉強できないからつまらない」⇒A1「勉強できるから楽しい」
へのアプローチは途中に立ちはだかる壁があまりにも高すぎる。
B2⇒A2のアプローチの方が簡単に突破できそうな気がする。
だとしたら、
B2⇒A2への向かうアプローチを考えていくことが、
これからの学びの場に求められることではないだろうか。
僕たちはそれを「学習環境デザイン」で
達成しようと試みる。
他の人たちが楽しそうに学んでいる場。
そこに入ることによって、
「どうも学ぶことは楽しそうだ」と錯覚(!)させ、
場に合わせて、楽しそうに学んでいるフリをしているうちに、
本当に学ぶことが楽しくなっちゃう、という寸法だ。
うーん。
書いているけど、本当にそんなにうまく行くのか。
でも、行けそうな気がする。
Aのスパイラルを手に入れるため、たくさんのアプローチ方法があるように思う。
勉強をしつづけるスパイラルとは、
どういうメカニズムだろうか。
A1「勉強できるから楽しい」⇒A2「楽しいから勉強する」⇒A3「勉強するからできるようになる」
B1「勉強できないからつまらない」⇒B2「つまらないから勉強しない」⇒B3「勉強しないからできない」
Bのスパイラルを
Aのスパイラルに変えていきたい、としよう。
ここでたいていの場合。
目的はA3 「勉強するからできるようになる」だ。
とにかく、子どもには勉強してほしい、と思っている。
そうすれば、できるようになって、楽しくなって、勉強するといういいスパイラルに
なっていくと信じている。
だからB3⇒A3となるアプローチをどうするか?
ということがミッションとなる。
たいていの場合、
その解決策は
「塾に行く」とか「家庭教師をとる」とか「自分が勉強を教える」
とかいう方法になる。
それは、B1をA1にするアプローチだと言ってもよい。
ここでポイントとなってくるのは
「塾」と「家庭教師」(あるいは個別指導塾)との違いだ。
家庭教師はたいていの場合、大学生のアルバイトがやっている。
よく「家庭教師はプロがいい」みたいな
CMをやっているが、僕はそうは思わない。
素人の大学生、年齢層の近いお兄さんお姉さんが
中学生の悩みに寄り添い、
一緒に勉強すると言うよりも話し相手になる、
というのが大きな価値なのではないかと思う。
つまり、家庭教師は
B2「つまらないから勉強しない」⇒A2「楽しいから勉強する」への
変化を狙っている行為とも言えるだろう。
そして、僕も、
そのほうが効率的ではないかと思う。
B1「勉強できないからつまらない」⇒A1「勉強できるから楽しい」
へのアプローチは途中に立ちはだかる壁があまりにも高すぎる。
B2⇒A2のアプローチの方が簡単に突破できそうな気がする。
だとしたら、
B2⇒A2への向かうアプローチを考えていくことが、
これからの学びの場に求められることではないだろうか。
僕たちはそれを「学習環境デザイン」で
達成しようと試みる。
他の人たちが楽しそうに学んでいる場。
そこに入ることによって、
「どうも学ぶことは楽しそうだ」と錯覚(!)させ、
場に合わせて、楽しそうに学んでいるフリをしているうちに、
本当に学ぶことが楽しくなっちゃう、という寸法だ。
うーん。
書いているけど、本当にそんなにうまく行くのか。
でも、行けそうな気がする。
Aのスパイラルを手に入れるため、たくさんのアプローチ方法があるように思う。
Posted by ニシダタクジ at 06:38│Comments(0)
│学び
この記事へのトラックバック
新潟市北区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/05/08 09:16)【ケノーベル エージェント】at 2013年05月08日 09:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。