プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2013年11月20日

「何か」のつくり方

「何か」のつくり方

熊本でマチナカレッジの荒木さんと
フミダス濱本さんにヒアリング。

熱い。
熱いっす。
部屋の温度が2℃上がりました。
(彼らのコンセプトは「+1℃ 熊本の温度を1℃上げよう」です。
シビれるお話でした。

そして、考え尽くされたマチナカレッジのシステム。
http://www.machikare.net/

本気を引き出すには?
成果を出すには?
そもそも、成果とは何か?
という問いを繰り返す研修や面談。

そうやって熊本はちょっとずつ、だけど確実にあつくなっている。

午後からは、
マチナカレッジの学生スタッフ、副学長の松本さんと
初期から関わっている菅本さんの話を聴きました。

3か月に1回の開催で季節感を出すこと。
毎回キュレーターのMVPを投票で決めること。

菅本さんは言いました。
気がついたら、
「何か」のつくり方を学んでいた、と言います。

マチナカレッジとは、
市民に学びを届けるだけではなく、
運営側の大学生・社会人に、
これからの世の中でもっとも必要とされる
「何かのつくり方」を学ぶ場だということです。

すごい学びの場だなあと思いました。

半年間のコミット制年会費システムもよかった。
半年ごとに会費を納めることで、
「この半年、あなたはコミットするのか?」というのが
問われるシステム。

学生は半年間1000円(社会人は3000円)だが、
それなりの覚悟が求められるシステム。
それがうまく機能しているマチナカレッジ。

仕組みづくりとして、非常に参考になりました。

原点に返る、刺激に溢れた熊本の昼でした。
ありがとうございました!!

同じカテゴリー(学び)の記事画像
「なりきる」チカラ
そのプロジェクトは仕事として取り組みますか?
社会教育は自由を生命とする
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
同じカテゴリー(学び)の記事
 「主体性」という言葉が主体と客体を分けている (2024-10-29 09:25)
 まなびのよはくをデザインする (2024-08-30 07:24)
 「違和感」の置き場所 (2024-07-27 07:31)
 なぜ「問い」が必要なのか (2024-07-26 08:28)
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 高校生がコミュニティ・デザイナーになりきってヒアリングに行く (2024-07-23 08:03)

Posted by ニシダタクジ at 09:18│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。