2014年11月30日
伝えるのではなく、届けるのがプレゼン
新潟青陵大学公開講座
川嶋直さんによる「KP法」@4大学メディアキャンパス

大学時代にNEC森の人づくり講座で
山梨・清里のキープ協会に5泊6日して以来の
川嶋直さん(通称 ちょくさん)
いやあ。
激烈に面白かったです、KP法。
KPとは、紙芝居プレゼンテーション手法のこと。

KP法というか直さんのプレゼンが
面白かった。
これもKP法のなせるワザなんだなあと。
以下、メモ代わりに。
プレゼンがなぜ伝わらないのか?
1 情報量が多い。
2 要点が分からない。
3 記憶に残る形にパッケージされてない。
4 自分の言葉になってない。
5 関係性ができてない。
なるほど。
プレゼンの極意はKISS
KISS!
keep it SIMPLE and SHARP and STUPID and SHORT
いいですね。
どこまでもシンプルに。
「環境教育の目的は個人の主体性を引き出すこと。」
僕の原点を思い出すような言葉です。
で、もっともよかったのはこちら。
なぜ、KP(紙芝居プレゼンテーション)なのか?
1 シンプルだから記憶に残る。
2 手書きだから熱が伝わる。
3 目が合うからコミュニケーションできる。
4 剥がしている間に息を吐ける。
ここです。
もし、プレゼンが「コミュニケーション」だとしたら、
断然KPですね。
ファシリテーショングラフィックとか
超ニガテな僕でもできそうな、
そしていいかげんな人に向いてそうな、
僕にぴったりのプレゼンテーション、見つけちゃいました。
って感じです。
場数を踏んで、できるようになります。
川嶋直さんによる「KP法」@4大学メディアキャンパス

大学時代にNEC森の人づくり講座で
山梨・清里のキープ協会に5泊6日して以来の
川嶋直さん(通称 ちょくさん)
いやあ。
激烈に面白かったです、KP法。
KPとは、紙芝居プレゼンテーション手法のこと。

KP法というか直さんのプレゼンが
面白かった。
これもKP法のなせるワザなんだなあと。
以下、メモ代わりに。
プレゼンがなぜ伝わらないのか?
1 情報量が多い。
2 要点が分からない。
3 記憶に残る形にパッケージされてない。
4 自分の言葉になってない。
5 関係性ができてない。
なるほど。
プレゼンの極意はKISS
KISS!
keep it SIMPLE and SHARP and STUPID and SHORT
いいですね。
どこまでもシンプルに。
「環境教育の目的は個人の主体性を引き出すこと。」
僕の原点を思い出すような言葉です。
で、もっともよかったのはこちら。
なぜ、KP(紙芝居プレゼンテーション)なのか?
1 シンプルだから記憶に残る。
2 手書きだから熱が伝わる。
3 目が合うからコミュニケーションできる。
4 剥がしている間に息を吐ける。
ここです。
もし、プレゼンが「コミュニケーション」だとしたら、
断然KPですね。
ファシリテーショングラフィックとか
超ニガテな僕でもできそうな、
そしていいかげんな人に向いてそうな、
僕にぴったりのプレゼンテーション、見つけちゃいました。
って感じです。
場数を踏んで、できるようになります。
Posted by ニシダタクジ at 12:12│Comments(0)
│学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。