2016年01月12日
なぜ、これがアートなの?
水戸芸術館で1998年に行われた
「なぜ、これがアートなの?」展。
アメリア・アレナスの
同名の書籍の出版を機に行われた。
これは面白いなあ。
現代アート入門。
こういうのを触れているかいないかで
人生は変わるだろうなあと。
その記録集
「なぜ、これがアートなの?」

「すべてのドアは、入り口である~現代アートに親しむための6つのアクセス」
(原田マハ×高橋瑞木 洋伝社)
水戸芸術館で買おうと思っていたので、この本も購入。
現代アートとは何か?
これは僕が昨年のアエラ新春号を見て、
「リレーショナル・アート」というジャンルを知り、
9月に現代美術家の北澤潤さんに出会って、
やっぱり「ツルハシブックス」や「ハックツ」って
現代アートかもなあと。
北澤さんには、
「アートとは、当たり前だと思っていることに問いを灯すこと」
だと教えられ、
ハックツはまさにそうだなあと。
いや、ツルハシブックスの存在そのものが
壮大な問いなのではないか、と思う。
ビジネスとアートとデザインのあいだ。
そこに本屋をつくっているのではないかと。
なぜ、ツルハシブックスがアートなのか、
説明できるようになりたいと思い、
今から読みます。
「なぜ、これがアートなの?」展。
アメリア・アレナスの
同名の書籍の出版を機に行われた。
これは面白いなあ。
現代アート入門。
こういうのを触れているかいないかで
人生は変わるだろうなあと。
その記録集
「なぜ、これがアートなの?」

「すべてのドアは、入り口である~現代アートに親しむための6つのアクセス」
(原田マハ×高橋瑞木 洋伝社)
水戸芸術館で買おうと思っていたので、この本も購入。
現代アートとは何か?
これは僕が昨年のアエラ新春号を見て、
「リレーショナル・アート」というジャンルを知り、
9月に現代美術家の北澤潤さんに出会って、
やっぱり「ツルハシブックス」や「ハックツ」って
現代アートかもなあと。
北澤さんには、
「アートとは、当たり前だと思っていることに問いを灯すこと」
だと教えられ、
ハックツはまさにそうだなあと。
いや、ツルハシブックスの存在そのものが
壮大な問いなのではないか、と思う。
ビジネスとアートとデザインのあいだ。
そこに本屋をつくっているのではないかと。
なぜ、ツルハシブックスがアートなのか、
説明できるようになりたいと思い、
今から読みます。
Posted by ニシダタクジ at 07:31│Comments(0)
│学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |