2017年09月11日
「就活」の違和感
「就職」はしたいけど
「就活」はしたくない。
「就活」しないで「就職」
する方法はないのだろうか?
そんな大学生は
きっと潜在的に多いのだろうと思う。
「就活」への違和感。
それは、自分をモノ化、あるいは数字化すること
とイコールであるのかもしれない。
企業に就職するとは、
交換可能な部品になるということ。
いや、そうじゃない企業もたくさんあるのだろうけど、
原則としては、企業が存続するために、
ひとりに依存しないシステムをつくることが大事だ。
しかし、仕事はチーム戦である。
誰とやるか、も大切だ。
もっとドライに、プロフェッショナルに、と言われても、
このチームでは、、、っていうことも起こってくるだろう。
それでも、
社長の描いている方向性に共感できるなら
やれるのかもしれないが。
「就活」の違和感。
なんというか、新卒というラベルを貼られて、
ベルトコンベアーで運ばれていって、選別されるような感じ。
A品、B品、規格外と選別されて、
めでたくA品として出荷されるようになり、
今度は、工場の中の人になって、
たくさんのベルトコンベアーからものすごい勢いで
お客さんという数字が運ばれてくる。
それをひと手間加工して、
またベルトコンベアーに載せる。
「もっとこうしたらよくなると思うのだけどな~」
と一瞬思った心の声を無視して、
ひたすらに商品を送り続ける。
そこでは、自分は「ひとり」という
数えられる名詞になっている。
それが「就職」の違和感なのかもしれない。
実際は工場ではなくて、デスクワークをして、
お客さんと打ち合わせをして
商品・サービスをつくっていくことも多いのだろうけど、
構造的にはあまり変わらない。
その点、カフェや個人が経営するちいさな古本屋さんは
目の前の「ひとり」に何ができるか、考え、
それを表現していくことができる。
大学生が抱えている
「就活」の違和感を受け止め、
そこから学びを深めていくような本屋さんをやりたい、
というか、必要でしょ、それ。
誰かがやらないと。
「就活」はしたくない。
「就活」しないで「就職」
する方法はないのだろうか?
そんな大学生は
きっと潜在的に多いのだろうと思う。
「就活」への違和感。
それは、自分をモノ化、あるいは数字化すること
とイコールであるのかもしれない。
企業に就職するとは、
交換可能な部品になるということ。
いや、そうじゃない企業もたくさんあるのだろうけど、
原則としては、企業が存続するために、
ひとりに依存しないシステムをつくることが大事だ。
しかし、仕事はチーム戦である。
誰とやるか、も大切だ。
もっとドライに、プロフェッショナルに、と言われても、
このチームでは、、、っていうことも起こってくるだろう。
それでも、
社長の描いている方向性に共感できるなら
やれるのかもしれないが。
「就活」の違和感。
なんというか、新卒というラベルを貼られて、
ベルトコンベアーで運ばれていって、選別されるような感じ。
A品、B品、規格外と選別されて、
めでたくA品として出荷されるようになり、
今度は、工場の中の人になって、
たくさんのベルトコンベアーからものすごい勢いで
お客さんという数字が運ばれてくる。
それをひと手間加工して、
またベルトコンベアーに載せる。
「もっとこうしたらよくなると思うのだけどな~」
と一瞬思った心の声を無視して、
ひたすらに商品を送り続ける。
そこでは、自分は「ひとり」という
数えられる名詞になっている。
それが「就職」の違和感なのかもしれない。
実際は工場ではなくて、デスクワークをして、
お客さんと打ち合わせをして
商品・サービスをつくっていくことも多いのだろうけど、
構造的にはあまり変わらない。
その点、カフェや個人が経営するちいさな古本屋さんは
目の前の「ひとり」に何ができるか、考え、
それを表現していくことができる。
大学生が抱えている
「就活」の違和感を受け止め、
そこから学びを深めていくような本屋さんをやりたい、
というか、必要でしょ、それ。
誰かがやらないと。
Posted by ニシダタクジ at 08:17│Comments(0)
│学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |