プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年06月06日

音楽性の違い

「他者評価の檻から自分を脱出させる方法」@茨大前
音楽性の違い

なんか、やっぱり
タイトルが刺さる人には刺さるみたいですね。

要点から行くと、
~~~ここからメモ

・「評価」じゃなく「承認」が必要なんじゃないか。
・「親和的承認」⇒「集団的承認」⇒「一般的承認」のステップのうち
「親和的承認」、つまり存在承認の機会があまりにも減っている。
・「家族」「地域」の役割が低下したことが大きい

・職業的自由や地域的自由が少ないとき、
「承認」の機会は逆に大きくなる。
・本当に必要なのは「承認」なのではないか。
・「学校教育」は「承認」欲求を「評価」欲求にすり替える装置で
戦争と経済戦争での成功体験がある。

・「評価」は他者によって与えられ、見えやすいが、
「承認」は(特に親和的承認)は自分自身が感じるしかないから見えづらい。

・「音楽性の違い」。目指すべき音楽が違う。
・「チューニング」ではなく「音合わせ」。
・オーケストラを吹きたい人がいれば、
それを吹けばいい。ジャズを吹きたいなら吹けばいい。

・かつて会社は、ひとつのオーケストラのようだった。
目指すべき音楽があり、信頼する指揮者の元、
それぞれが自分のパートを全うし、ひとつの音楽を作り出していた。
「作品」と呼べるようなプロダクトやサービスがそこにはあった。
オーケストラの目指したい音楽が無くなり、
あるいはその音楽の共有が難しくなったのに、
「仕事だから」という理由で楽器を弾き、
吹き続ける奏者に「美しさ」はあるだろうか、それは「芸術家」と呼べるのか。

・俺はジャズで観客と一緒に音楽をつくりたい。
俺はロックでもっと深いところを世の中に問いかけたい。
だから、このオーケストラは抜けるぜ。
そんな感じで会社やめてるんじゃないかな。

・大きいホールで何十人ものチームメイトと何千人の観客と空間を共有し、
一体化したオーケストラの一員になりたい音楽家もいれば、
小さなカフェで3人の奏者とジャズを奏でたい音楽家もいる。

~~~ここまでメモ

こんな感じ。
「音楽性の違い」。

これ、めっちゃいいキーワードだなと。
若い人の気持ちを代弁している気がする。

会社って、そういうところだったんだ。
大きい会社はオーケストラを。
小さい会社はジャズを。

お客さんに届ける。
そういう仕事をしていたんじゃないか。
「芸術家」が「生活のために」音楽を奏でるようになっていいのか?
そんな問い。

それと、
「承認」の関係についてあらためて考えさせられた。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
「なりきる」チカラ
そのプロジェクトは仕事として取り組みますか?
社会教育は自由を生命とする
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
同じカテゴリー(学び)の記事
 「主体性」という言葉が主体と客体を分けている (2024-10-29 09:25)
 まなびのよはくをデザインする (2024-08-30 07:24)
 「違和感」の置き場所 (2024-07-27 07:31)
 なぜ「問い」が必要なのか (2024-07-26 08:28)
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 高校生がコミュニティ・デザイナーになりきってヒアリングに行く (2024-07-23 08:03)

Posted by ニシダタクジ at 11:51│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。