プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2018年10月10日

おそるおそる差し出してみる

「やりたいことがわからない」と「自分に自信がない」

僕が本屋さんに立っているときに、
大学生が話してくれた二大悩み。

「やりたいことがわからない」のほうは、
夢至上主義とも言えるキャリア教育に疑問を持ち、

山登り型の「キャリアデザイン」への違和感と
川下り型の「キャリアドリフト」への学びを得た。

そして、激動する世の中において、
どちらが機能するのか、という問いが生まれた。

今もその問いは続いていて、
「中動態の世界」(國分功一郎 医学書院)
とか
「先生はえらい」(内田樹 ちくまプリマー新書)

を読むと、
むしろやりたいことを決めないほうが、
変化に即座に対応できるし、
場のチカラを最大限に高められるのではないか、
と思った。

そこでもう一度、
「自分に自信がない」問題を考えてみる。

これについては、
上田信行さんの「プレイフルシンキング」(宣伝会議)を読んで、
キャロル・ドゥエックさんの「やればできるの研究」(草思社)
へとつながった。

「固定的知能観」と「成長的知能観」の違いだ。
「自分の能力は生まれつき決まっていて、変わらない」と思うのか
「自分の能力は常に開花の途上にあり、変わっていく」と思うのか

学校教育を受けていると、前者のほうに傾きやすくなる。
「自分は能力ないんだ」と思ってしまう。
だからチャレンジが始まらないのだと思った。

だから、そのハードルを下げるために、
「チャレンジだと思わないようにチャレンジする環境をつくる」
を本屋ツルハシブックスでは目指してきた。

昨日、来月のイベントの打ち合わせをしていて、
思い出したエピソードがあった。

2004年。
中越地震。

僕は地震後、川口町へボランティアに行った。
新潟大学ボランティアセンターと協力して、
「子どものケア」部門へ。

入ってすぐに、
自分たちの考えが甘かったことを知った。

「週1日で大学生8人なんてボランティアは要らない。」
「あなたが毎日来てくれ。」

その理由は、子どものマインドはきっと傷ついているから、
毎日新しいお兄さんお姉さんが来て遊ぶよりも
昨日と同じお兄さんお姉さんが来てくれたほうがいい。

子どものケア部門のボランティアをコーディネートしていた
ホールアース自然学校の方針だった。

日程を調整して、その週末から7日間連続で(通いで)
僕は川口町のある地域に入った。
現場ではただただ、無力だった。

学校が再開してなかったから、
朝から、小学生と遊んだ。
避難しているテントの中で。
親は日中は地震で散らかった
家の片づけをしていた。

弟がふたりいる小学生のおねえちゃんがつらそうだった。
甘えたいのに、甘えられない。
そんなことが伝わってきた。

午後4時。
ボランティア終了の時間。

ボランティアセンターに帰っていく車を
追いかけてくる子どもたち。

車の中でみな、黙り込んだ。

無力。
たたただ、無力だった。
こんなことを続けて、彼らのためになっているんだろうか。
苦しかった。

子どもは答えてくれないから。
評価をしてくれないから。

そもそも、毎日違う人が来るよりも、
同じお兄ちゃんお姉ちゃんが来たほうがいい
っていうのは、ホールアース自然学校の
経験則に基づくもので、
現場の子どもたちが発した「ニーズ」ではない。

「災害ボランティアセンター」は
「ニーズ」に対して「最高速で応える」ことを
ミッションとして運営されている。

そこでは、
「挙がってこないニーズ」は基本的に後回しにされる。

僕が中越地震の時、川口町で学んだこと。

ボランティアっていうのは、
「おそるおそる差し出すもの」だってこと。

おそるおそる差し出し、
相手の出方を観察し、
また改善して、
ふたたび差し出すこと。

そういうことなんだって。

なんか、それってさ、
ビジネスに似ているなって思った。

自信はないけど、仮説がちょっとだけあって、
それを検証するために、おそるおそる差し出してみる。

それって、
「自信を持っておススメします。」
って差し出されるよりも、
「コミュニケーションしよう」っていう意思が感じられるなあと思う。

だからさ。
「自分に自信がない」って、
顧客とコミュニケーションしようっていうビジネスにおいては
とても大切なことなのではないかと。

「やりたいことがわからない」
「自分に自信がない」

それはむしろ人生を送る上で必要なのではないか。
そんなふうに思ってきました。

おそるおそる差し出してみる

おそるおそる差し出してみる

おそるおそる差し出してみる

おそるおそる差し出してみる

大正大学地域実習21日目。
直江兼続ゆかりの坂戸城と八海山ロープウェーへ。

ちっぽけな自分をあらためて実感して、
次のステージに向かいます。

同じカテゴリー(学び)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(学び)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「相互評価」ゲームからの越境 (2024-03-27 07:28)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)

Posted by ニシダタクジ at 08:49│Comments(0)学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。