プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2011年11月18日

ブランド

ブランドとは、目に見えないもの。
価値を可視化できないもの。

「なんとなく、好き」
「よくわからないけど、好き。」

これがブランドなのだそうだ。
(応援される企業の時代 博報堂ブランドデザイン)

明確なピジョン、物語性、明確なシンボル、神秘性、特徴的な儀式。
これが、宗教と熱狂的ブランドが、持ち合わせているもの。

なるほど、と思った。
ハーレー・ダビッドソンのバイクに乗るときの
本人の喜びは、本人以外にはわからないし、
わかる必要もない。

かつて、
日本でブランドと言えば、
欧米の高級なバッグやスーツだった。

それは、
「ブランド=高級」という、
貨幣価値を基本としたブランドだったように思う。

いま。
ふたたびブランドの時代。
いや、本物のブランドの時代。

熱狂的なファンを持つラーメン屋。
こういうブランドだ。

僕の大好きなラーメン「いっとうや」は
もはや、僕の中でラーメン屋ではない。

ラーメンを食べる、
という体験を売っているのだと思う。

ラーメン屋なのに、居酒屋以上の
キメの細かい生ビールを出してくれたり、
メニューの端に小さく書かれた
「小さなお子様が近くにいるときには禁煙にご協力下さい」の文字に、
心が揺さぶられるのだ。

神は細部に宿る。
そしてそれが熱狂的なブランドを呼ぶ。

ひとつひとつのていねいさ。
ひとりひとりへの愛。
ここから全てがはじまっていく。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
「なりきる」チカラ
そのプロジェクトは仕事として取り組みますか?
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
経験に対する開放性
同じカテゴリー(日記)の記事
 まなびのよはくをデザインする (2024-08-30 07:24)
 「違和感」の置き場所 (2024-07-27 07:31)
 なぜ「問い」が必要なのか (2024-07-26 08:28)
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 高校生がコミュニティ・デザイナーになりきってヒアリングに行く (2024-07-23 08:03)
 「目指すものと在り方」と、「目的と手段」と「あたまとこころとからだ」 (2024-07-20 07:36)

Posted by ニシダタクジ at 07:31│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。