2013年06月18日
聖地巡礼

山口県萩市に来ています。
2004年4月以来の聖地巡礼。
2004年の冬、小説・吉田松陰の
野山獄のエピソードに打ち抜かれた僕は、
その春、萩を目指しました。
松陰神社の近くに泊まり、朝、早起きして、
その裏にある墓所に手をあわせました。
帰り道はちょうど通学の時間。
道行く小学生に、小さな決意をしたことを覚えています。
そのときの僕の夢。
吉田松陰になること。
野山獄という獄中で、
隣の人に声をかけ、俳句教室や書道教室を実現し、
学びの場のコーディネーターをすることによって、
生きる希望を生み出した松陰先生。
獄中でできたのに、
僕が住むこのまちでできないはずはない。
それが僕の30代の出発点でした。
あれから9年。
水害と2度の地震。
子どもと地域のおじいちゃんおばあちゃんの遊びを通じた交流。
大学生の地域企業での実践型インターンシップ。
まきどき村は2004年から拠点を佐藤家に移して、現在も活動中。
模索していた、
「僕にとっての松下村塾」
それはいま、まさにやっていることだ。
ツルハシブックス&イロハニ堂&野山塾
偶然が生まれる場。
それでいて、パワーにあふれている場。
新しい時代の息吹が聴こえる場。
それは、
現代の松下村塾なのではないかと僕は思っている。
田坂先生が言うように、
歴史は繰り返し、かつてあったものは一段上がって、ふたたび返ってくる。
現代の松下村塾とは何か?
それを問いながら、
各地で「場」をつくっていくこと。
そのひとつに、新潟のツルハシブックスはなっていく。
いや、今なるのだ。
そんなことを野山獄跡と松陰先生の墓前に誓う、
聖地巡礼です。

先生が 遺したタスキ 握り締め
ここから始まる 大和魂
(13.6.17 野山獄跡)
史の想い 僕がつなぐと 誓う朝
墓所からあふれる 大和魂
(13.6.18 吉田松陰墓所)
Posted by ニシダタクジ at 05:46│Comments(0)
│日記
この記事へのトラックバック
新潟市北区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/06/18 09:16)【ケノーベル エージェント】at 2013年06月18日 09:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。