プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2015年04月11日

やりたいことの95%は非言語領域に転がっている

やりたいことの95%は非言語領域に転がっている
「ビジネスは非言語で動く~合理主義思考が見落としたもの」(博報堂ブランドデザイン アスキー新書)

アスキー新書の博報堂ブランドデザインのラインナップは素晴らしい。
うなる本ばかり。
さすが最先端。(3年前の本だけど)

今回はこの本。

ビジネスは非言語で動く。

いや、ビジネスばかりじゃなくて、
非言語領域って大切だなあと。

まだ全部読んでないのだけど、
合理主義思考によって、
「わかりやすい」ことが最重要視され、
本質が伝わらないことがすごく多くなっている気がする。

この前長岡の「ブックスはせがわ」で購入した
やりたいことの95%は非言語領域に転がっている
「たったひとつの真実なんてない」(森達也 ちくまプリマー新書)

には、
テレビによる主観的な編集について書かれていて、
それはNHKであっても大きく主観に左右されてしまうと
書かれていて、その通りだなあと思った。

そして戻って最初の本の冒頭に
ハーバード・ビジネススクールの
ジェラルド・ザルトマン教授が説く
「95対5の法則」

~~~ここから引用

「すべての認識の少なくとも95%は心の陰にあたる
認識外で起こり、多くともたった5%だけが
高位意識で起こるのである。
このことは多くの研究分野において確認されている。」

彼によれば、通常、意識できる思考は
5%に過ぎず、背景では95%を占める無意識の
思考プロセスが働いている。
さらに、これらの無意識の思考プロセスは、
意識的な経験をつくったり、形づくることに
根本的な役割を果たしているのだそうだ。

~~~ここまで引用

なるほど。

たとえば、
子どもに「勉強しなさい」と言ったときに、
「なんで?」と返ってきたとする。

そのときに、子どもは
「なぜ、勉強しなきゃいけないのか?」
の合理的な理由が必要だと言っているわけではなく、
「勉強したくない」という意思を表しているのだ。

子どもだけじゃなく、大人だって、
「なんで?」って返す時は、
「気分がノらないなあ」という意味だったりすることが多いだろう。

非言語領域に大切なことがころがっている。

だから、
子どもや大学生に対して、
「将来やりたいことは?」
とか聞くことはほとんど無意味だ。

やりたいことの95%は
非言語領域に転がっているのだから。

だから非言語領域を引き出すために
ワークショップやインターンシップなどの
プログラムがあるのだろう。

そうしてだんだんと非言語領域を
つかんでいくプロセス。

それが大学でのキャリア教育のカタチなのかもしれない。

同じカテゴリー()の記事画像
「なりきる」チカラ
「利他」という「自由」へ至る道
星を見るな星座を見よ
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
同じカテゴリー()の記事
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 「利他」という「自由」へ至る道 (2024-07-14 06:46)
 星を見るな星座を見よ (2024-07-13 08:08)
 あなたにしかできない貢献は? (2024-06-28 17:29)
 技術ではなくセンスを磨く「修行」 (2024-06-06 08:01)
 「正しさ」という暴力 (2024-06-04 07:36)

Posted by ニシダタクジ at 08:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。