プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2016年04月22日

利益と向き合う

エリア・イノベーション・アライアンス
木下斉さんの「狂犬ツアー@水戸」に参加。

切れ味鋭いトークが痛快だった。

「なぜ地方は補助金もらって衰退するのか」
http://toyokeizai.net/articles/-/57362

そして、
活動するときのエッセンスも詰まっていた。

利益と向き合う

特に補助金中毒の図は、
多くの団体がすでに陥っているのではないだろうか。

事業組織と協議会組織をわける。

これは、地域づくりやNPO実践者が
必ずあたる壁だろう。

みんなが運営にモノを言うように
なったら、何も決まらず、ふわっとした
事業になっていく。

利益と向き合う。
これが基本だと木下さんは言う。

投資ではなく融資。

収入属性と経費属性を考える。
固定か変動か。

新しかったのは、「ピンホールマーケティング=実名市場」

ターゲットとかペルソナとか言ってないんで、
そのサービスをリリースすれば、必ず買ってくれる人の
リストをつくること。

そのリストが集まるから、事業がスタートできる。
事業開始の前に営業する、というのはそういうことなのかも。

利益と向き合う。
僕もそろそろその領域に行くときが来たような。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
「なりきる」チカラ
そのプロジェクトは仕事として取り組みますか?
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
経験に対する開放性
同じカテゴリー(日記)の記事
 まなびのよはくをデザインする (2024-08-30 07:24)
 「違和感」の置き場所 (2024-07-27 07:31)
 なぜ「問い」が必要なのか (2024-07-26 08:28)
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 高校生がコミュニティ・デザイナーになりきってヒアリングに行く (2024-07-23 08:03)
 「目指すものと在り方」と、「目的と手段」と「あたまとこころとからだ」 (2024-07-20 07:36)

Posted by ニシダタクジ at 07:19│Comments(0)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。