2016年11月25日
暮らしたいまちを自らつくる
コメタクの井上有紀が言った。
「コメタクは暮らしだから。」
だから、東京に住みながら
新潟の活動をすることはできないのだと。
とても素敵な感性だなあと。
東京ひとり暮らしには「生活」はあるけど「暮らし」がない。
帰りたくなる「何か」がない。
きっとその「何か」は「誰か」であり、
その誰かがいるから、
暮らしが成立するのだろう。


まちあるき@川崎・武蔵新城
豆腐屋のある暮らしではなく、
豆腐屋のおばちゃんがいる暮らし、なのだろう。
ツルハシブックスの目指した
「本屋のある暮らし」はおそらくはそういうことかもしれない。
誰かに会えるから。
何かが生まれるから。
そこから始まる物語があるから。
そんな場所を自らが作っていけたら、
そこが「暮らしたいまち」になっていく。
内野も、上石神井も、伊那も、千林大宮も、
この武蔵新城も「暮らしたいまち」をつくる、
20代が中心となって自らの手でつくる。
そんなプロジェクトなのかもしれないな。
「コメタクは暮らしだから。」
だから、東京に住みながら
新潟の活動をすることはできないのだと。
とても素敵な感性だなあと。
東京ひとり暮らしには「生活」はあるけど「暮らし」がない。
帰りたくなる「何か」がない。
きっとその「何か」は「誰か」であり、
その誰かがいるから、
暮らしが成立するのだろう。


まちあるき@川崎・武蔵新城
豆腐屋のある暮らしではなく、
豆腐屋のおばちゃんがいる暮らし、なのだろう。
ツルハシブックスの目指した
「本屋のある暮らし」はおそらくはそういうことかもしれない。
誰かに会えるから。
何かが生まれるから。
そこから始まる物語があるから。
そんな場所を自らが作っていけたら、
そこが「暮らしたいまち」になっていく。
内野も、上石神井も、伊那も、千林大宮も、
この武蔵新城も「暮らしたいまち」をつくる、
20代が中心となって自らの手でつくる。
そんなプロジェクトなのかもしれないな。
Posted by ニシダタクジ at 08:00│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。