プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2017年07月05日

「正解しなければいけない」は敗北への一歩

「正解しなければいけない」は敗北への一歩
「呪いの時代」(内田樹 新潮社)

第3章 後手に回る日本

面白かった。

アメリカの「設計図神話」の話。
理想国家をつくる、というコンセプトで
できたアメリカでは、

システムに不具合が起きた時、
アメリカでは、システムの設計そのものを
見直すのではなく、バグや人為的ミス
のせいであるとする。

「ありあわせのものでしのぐ」という発想をせずに
「最初の設計図通りに作り直す」というかたちで処理する。

へ~。
なるほど。

~~~ここから一部引用

だからアメリカ合衆国の大統領は
建国の「物語」を力強く語ることができる。

いっぽう、日本の政治家は、「物語」を語れない。
統治原理の根幹が何であるか、
本人たちも分かっていない。

アメリカに従属しなければ生き残れない。
という「やむをえない実証性」に基づいて
その場の最適解で応じている。

相手がこう来たらこう返す、
こうされたらこう逃げるという受け身の姿勢でいること。

つねに状況に対して「後手」に回るという
日本の政治文化は受験生に似ています。
受験生はつねに「試験問題に遅れている」。

そもそも何のために受験勉強をしているのか?
などということは問わない。

この「受験生マインド」は、
政治家のみならず、官僚にもビジネスマンにも
日本人全体に蔓延しています。

まず「問題」が出る。
その問題に対してどう解答するかを
必死で考える。

そしてそれなりのよい解答を思いつく。
そういう能力は日本人はけっこう高いのです。

白紙にゼロから絵を描くように、
なすべきことを創造することは、
まったく不得手だけれど、
言い逃れとか言いくるめとかはうまい。
恐ろしいほどうまい。

~~~ここまで一部引用

なるほど。
この後に、武道的観点から、バッサリと切ります。

☆☆☆ここから引用

相手が次に打ってくる一手に最適対応すべく、
全神経を集中すること、それを武道では「居着き」と言います。

物理的には足の裏が地面に張りついて身動きならない
状態ですが、居着くとは構造的に「負ける」ことです。

居着いた相手は活殺自在である、そう言われます。
端的に言えば、武道はどちらが相手を「居着かせる」ことが
できるかを競っている。

ですから、武道的観点から言うと、
「問題に正解しなければならない」という
発想をする人は構造的に敗者であるということになります。

★★★ここまで引用

うわ~。
これは、あれですね。

スラムダンクの流川と沢北の勝負ですね。

「お前はまだその才能を活かしきれてねえ」
の後にパスを出す流川。

パスもある、と思った瞬間に
沢北のディフェンスが「居着き」の
状態にあって、

「ひとつ忘れてるぜ」

でスリーポイントが決まる、みたいな。

思い出しちゃった。

後手に回らず、そもそも、と考えること。
目的はなんだっけ?
って問い直すこと。

そこからしか、始まらんのですね、きっと。

同じカテゴリー()の記事画像
「なりきる」チカラ
「利他」という「自由」へ至る道
星を見るな星座を見よ
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
同じカテゴリー()の記事
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 「利他」という「自由」へ至る道 (2024-07-14 06:46)
 星を見るな星座を見よ (2024-07-13 08:08)
 あなたにしかできない貢献は? (2024-06-28 17:29)
 技術ではなくセンスを磨く「修行」 (2024-06-06 08:01)
 「正しさ」という暴力 (2024-06-04 07:36)

Posted by ニシダタクジ at 08:20│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。