プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2020年05月08日

教育の場を人間的にすること

5月5日にやっていた
Learn by Creation オンライン vol2: コロナ後の社会と教育の可能性 苫野一徳 (教育哲学者)X 尾原 和啓(フューチャリスト)
https://www.youtube.com/watch?v=SYiPFajMmrA&t=2658s
を録画で見ました。

そして、その流れで(尾原さんが講演の中で紹介していたので)
TED2011「サルマン・カーン:ビデオによる教育の再発明」
https://www.ted.com/talks/sal_khan_let_s_use_video_to_reinvent_education?language=ja

日本語訳はこちら
http://www.aoky.net/articles/salman_khan/let_s_use_video_to_reinvent_education.htm
を見ました。

10年の時を経て、いまようやく、目の前にきているんだなと。

~~~以下メモ

学びのマインドセット:信頼して任せて待って支える→共同探究者、探究支援者になる。
コロナ休校→先生がコントローラーを常に持っていることができなくなった。

コンフォートゾーンの外に出て「好奇心」に喉を乾かすこと。
大事なものができたら、それが壊れないように社会課題を解決する。

自由のトレードオフに気づく→自由の相互承認へ
今こそ夢中になれること、好奇心をかきたてられることを。

大きくなるとどうして好奇心がなくなるのか?→他人(大人)の時間を生きるから
自分の時間を生きること。自分でルールを決めること。
自由を自分で行使すること。自立から自律へ。

自律⇔他律
効率的にするには他律で統一すること。
コロナ休校:自律を試される1か月。
マイルールを一緒に寄り添いながらつくること。

モンテッソーリ:先生の役割は環境を整えること。
現状であれば、ネット上の良質コンテンツを探し、紹介すること。
データを可視化することによって、自分でふりかえることができる。

個別化+協同化するには?
学びは個別化するが、場面によって力を借りたり貸したりできる。

「教育の機会均等」をベルトコンベア式で実現しようとしたのは当時(産業革命当時)としては革命。
今はそれが成り立っていない。一斉授業では同じところに到達しない。
個別化したほうが機会均等になる。格差は縮小する。
ゴールに至る道は違ってもいい。

カーンアカデミーはボランティアがメンターをできる。
すぐに協同化できる。

ギブすることの喜びを知る。
ありがとう(あることが難しい)を実感する。
自分は何をギブできるだろうか?
自分のあたりまえが遠くにいるひとにとっては「有り難い」ことだったりする。

「自由の相互承認」を失われない。
十分な自由と人権が保障されていれば責任ある行動がとれる。
自由を奪われるからどうやったら勝ち逃げできるか?になってしまう。

探究をドライブするには?
長期:徹底的に遊びぬく。
中期:いろんなテーマに浸る時間がある。
短期:本物との出会いをつくる(憧れを駆動する)

~~~以上メモ

そして、TEDにシビれる一節が。

「教育の場を人間的にする」

私たちが目指しているのは、世界的なスケールで教育の場を人間的にすることです。これは興味深い視点をもたらします。教室をより人間的なものにする努力はもっぱら「生徒あたりの先生の数」に向けられています。私たちから見ると、重要な指標は「生徒あたりの、貴重で人間的な先生の時間」であるべきなのです。従来のやり方では、先生の時間のほとんどは、講義したり成績をつけたりすることに費やされます。生徒の横について一緒に取り組む時間は、せいぜい5%といったものでしょう。今や100%の時間をそこに充てられます。テクノロジーを使うことで、教室をひっくり返すだけでなく、教室を人間的にすることができるのです。それも5倍、10倍という割合でです。

テクノロジーが何のためにあるのか?
それは非人間的になるためではなく、
より人間的になるためなのではないか。

まさにこんな原点を思い出させてくれました。

さて、具体的方法を一緒に考えましょうか。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 08:07│Comments(0)日記学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。