プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2020年12月05日

「学ぶ意欲」は育むことができる

orientedからnon-oriented(非志向性)へ―"向かわない"社会の私たち(20.6.25)
https://note.com/dutoit6/n/nc34622452907

oriented="目指"してきた社会
から
non-oriented=「向かわない」世界だ。

「目指された(oriented)幸せ」は、そこに到達したとき、既に「次の幸せ」が見えている。私たちは本質的な意味において幸福に到達できない。

実はかつて、日本に「幸福/幸せ」という概念はなかった。では日本人はどんな言葉を使っていたかといえば、「穏やか」や「安らか」がそれにあたると言われている。

それでも社会が(それが本質的かどうかは別にして)"成長"できていると認識していたうちは、それでも成立してきた。

これでしょうね。勉強しない理由。
「学ぶ意欲」が湧き出てこない理由。

上記ブログに引用されている
「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう(19.5.4)
https://tumada.medium.com/do-not-find-your-passion-a7b2f290b5a

「情熱は育むことができる。」

これ、「情熱」を「学ぶ意欲」と置き換えてもいいなと。

あとは気になったのはココ

4. 「情熱を探そう」は原体験という偽の原因を誘発する
ときには情熱を探そうとして原体験のようなものを探してしまうこともあるかもしれません。しかし多くの場合、それは自分探しと同様に失敗に終わるか、もし見つかったとしてもそれは Narrative Fallacy (人が後付け的に物語を構築したりでっち上げてしまう傾向のこと。Narrative Bias とも講釈の誤りとも)の可能性も高いでしょう。人は自分自身の歴史すら物語化したり、単純化したり、分かりやすくしたい欲求に駆られがちです。また柄谷行人が指摘するように、原体験という原因が事後的かつ遡及的に構成されるにすぎないことも多いのではないでしょうか。

これ、いわゆる「ライフヒストリー」ワークへの違和感へ通じる。
「原体験」はパワフルだけど、必ずしもそれがないといけないわけじゃないし、
これから創っていくことができるフィクションだと思う。

もうひとつこちら
「情熱を育む」ための環境を自らデザインしよう(19.5.6)
https://tumada.medium.com/design-environment-for-your-passion-4aaff4e7f4e5

これも「情熱」=「学ぶ意欲」に置き換えられる。
やる気(=学ぶ意欲))がないのを本人のせいにしてはいけない。
「やる気出せ」と言ってはいけない。

「向かわない」社会になってしまった今。
「達成」の喜びは著しく減退した。

「学ぶ意欲」は「環境」によって育むことができる。
その「環境」へのアプローチだ。

ブログの著者馬田隆明さんによれば、
1 場所 (Place)
2 人 (People)
3 プラクティス (Practice)
4 プロセス (Process)
の4Pが大切なのだという。

「探究的な学び」とはこの4つをデザインすることなのだろうと思う。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
ベクトルの始点を合わせるというチューニング
アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ
「自分とは何か?」に応えてくれる活動
演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち
子どもたちは「仕事」と「遊ぶという行為」を失った
「あそび」の復権
同じカテゴリー(日記)の記事
 ベクトルの始点を合わせるというチューニング (2024-04-10 09:51)
 アンサング・ヒーローの物語を紡ぐ (2024-04-08 07:16)
 SNSとアイデンティティ (2024-03-30 16:45)
 「自分とは何か?」に応えてくれる活動 (2024-03-23 10:07)
 演劇のような本屋、劇団のような会社、劇場のようなまち (2024-03-23 08:10)
 「課題から出発する」のではなく「場」から生まれる「直感」と「個性」から出発する (2024-03-20 08:38)

Posted by ニシダタクジ at 07:08│Comments(0)日記学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。