2023年05月26日
「学級」「学校」「教育」という幻想

「〈学級〉の歴史学-自明化された空間を疑う」(柳治男 講談社選書メチエ 2005年刊)
終章 変わる学級制-共同体幻想からの脱却
読み終わりました。
自分のアイデンティティを揺るがす1冊となりました。
武者震いというのでしょうか。先の見えない不安なのかもしれません。
この道でよかったのだろうか、と揺さぶられます。
著者の柳先生に「このタスキ、たしかに受け取ったよ」って言いたい気分です。
角川・ドワンゴ学園が挑んでいるのは「学校」ではなくて「学級」というシステムなのかもしれませんね。
さて。
終章からもいくつか引用を
~~~
ハードウェアが見えなければ、学校をめぐる議論は、ソフトウェアを中心とした教育論の中に閉塞していく他はない。
明確に自覚されなくとも、実際にはチェーン・システムとして動いているために、学校は随所で、機械的性格、限定的性格、そして画一的性格を表面化させる。しかしチェーン・システムとして動いていることが見えなければ、学校が提供する教育は明らかに貧相な、あるいは否定さるべき教育としてしか目に映らない。ここから、画一教育や個性無視の教育という批判や、「子どもの自発性を大切にしていない」などの批判が次々に学校に投げかけられてくる。
チェーン・システムとしての学校はその成立過程で、他のチェーン・システムのサービスと同様に、一括処理による画一的教育法を採用し、児童・生徒の個性や自発性を意図的に無視してきたという側面があることは否定しえない。だから粗末な教育だと批判することはいつでも、そして誰でも簡単にできる。しかしそれは、本当の学校批判になりえているのだろうか。それは既製品しか売らないことを標榜している店で、「あつらえ物がない」と騒ぎ立てることと同じく、単なるないものねだりの、あるいは的はずれの批判ということでしかないだろう。
3R'sの伝達を中心に組織を整備してきた学校は、子どもの生活の一部にしかかかわっていなかったはずである。しかしハードウェアが持つ限界が理解されなければ、子どもをめぐるすべての問題が関係あるとして、学校に背負わされることとなってしまう。「しつけは学校でやってほしい」「地域でのボランティア活動は学校が推進してほしい」「繁華街での補導は学校でやってほしい」「青少年の非行は学校教育に問題があるからだ」というように、ありとらゆる事柄が学校の仕事とされてしまう。
~~~
比較不能であるがゆえに現代人は、自分を学級制という特異なシステムの影響を受けた存在として自覚することができなくなった。しかし事前制御や自己抑制という仕組みの異常性を十分に理解すれば、われわれが学級制という長期にわたって人間の行動を規制する装置の中に身を置くことによって、特異な性格形成を余儀なくされていることを、否定しえなくなるだろう。
就学期間の長期化は、学校外社会における異年齢集団の解体と同時に進行した。柳田國男が指摘したように、かつて学校外の伝統的な異年齢集団と、学校に導入された同年齢集団が共存した時期があり、青少年はこの異質な集団の双方にかかわりを持っていた。
集団所属の二元性とは、学級非体験的自己が生きた世界が根強く存続していたことを意味する。学校教育を通じて得た知識に対し、経験を通じて獲得された知識がいまだに社会的に正当な評価を獲得し、また、そのような人物の影響力は決して弱くはなかった。また当然のこととして、学級非体験的自己からの、学級体験的自己へと向けられた批判が存在した。このような力が存在する限り、学級体験的自己のみが自己増殖し始める他はない。われわれが生きている今とは、このような時代なのである。
~~~
学級制とは、あくまでも義務教育制度が効率的教育の」ために作り上げられ、そして事前制御を伴う必要悪である。それは3R'sを児童・生徒に確実に教えるために開発された機能集団であり、自己抑制に見合った学習満足度を与え、収支の釣り合いを確実に実現しなければならない。このことを確認した上で、学級制の中にどれだけ青少年を入れ込むべきかを議論すべきであろう。
わが国では、この問題をあまりにも無頓着なまま、学級を共同体として理解し、人間関係を育む場として楽観的にとらえ、その結果、きわめて長期にわたる学級生活を、青少年に強いていることになってしまった。
学級制は、生徒の意識、感性の変化にまったく無頓着であった。否、むしろ1960年代の高度成長期に、生徒の意識が個人化しはじめたころに、集団作り、仲間作りというようなスローガンが、教育界でもてはやされた。生徒の意識や生活様式の個人化に対応して学級制を弾力化するのではなく、逆に集団形成を強化する方向へと向かったのである、したがって、日常生活のいろいろな分野で脱共同体的生活様式が一般化しているのに、学級制のみが、依然として共同体的性格を濃厚に持ったまま、現在にいたっている。
~~~
これはすごいですね。まずは「学級非体験的自己」。坂本龍馬も西郷隆盛も体験していない「学級」。
いつのまにか、私たちは「学校」=「学級で学ぶもの」ということを前提にしてしまった。
そして「教育」=「学校」だといまだに思っている。
事前制御され自己抑制を強制するパックツアーとしての「学級」についてあらめて考えること。
それによって青少年はどのように影響を受けるのか。
僕たちが学校外で、あるいは学校と一緒に取り組むべきことは何か?
「学級」というシステムそのものに働きかけることは可能なのか?
われわれ自身が「探究」の授業を「事前制御」していないか?
「学級」って
「学校」って
「教育」って
「学校と地域の協働」って
「生きる力」って
いったいなんなのか。
苦しいくらいもやもやが募る1冊となりました。
柳先生、ありがとうございました。
このタスキ、たしかに受け取りました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。