プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2023年09月22日

「贈与」に気づく「ふりかえり」

「贈与」に気づく「ふりかえり」
「世界は贈与でできている」(近内悠太 ニューズピックスパブリッシング)

読み直しました。
タイムリーな1冊をありがとうございます。

この本の主題は
「贈与」とは何か?
なんですけど、
「学び」とは何か?「本屋」とは何か?について考えさせられます。

冒頭の
「従うべきマニュアルの存在しないこの現代社会を生きるためには、哲学というテクノロジーが必要なのです。」
ってところがまさに!
って思いました。

交換の原理によって覆われた社会で、僕たちはいかに生きるのか?
学ぶとは何か? なんのために「学ぶ」のか?
地域で行うプロジェクトの意味は?
「ふりかえり」で得るものは?

そんな問いに直面します。
キーワードはやっぱり「責任」と「存在」のような気がします。

~~~以下メモ
「自分ができること(CAN)」「自分がやりたいこと(WANT)」「自分が求められていること(社会が求めていること)NEED」の3つ目は、「自分がやらなければならない、と気づくこと(使命感)」から始まっていく。Responsibility(応答可能性⇒責任)っていうのはそこから始まる。

贈与は宛先に届かないかもしれない。あるいは受取人が受け取っていることに気づいてくれないかもしれない。
~~~

いっぱいメモあったのだけど、ひとまずは。

総合的な探究の時間のコンセプトで、「達成と成長」から「発見と変容」へって言っているけど「発見」されるのは「贈与」なのだろうね。それが「学ぶ」ということの意味なのだ、と。言葉を補うなら「贈与」を発見し、贈与する主体へと「変容」すること

たぶんそれが「ふりかえり」や「学び」の意味なのだろう。「機会」という不当に受け取ってしまった「贈与」に気づくこと。

「地域に貢献する人材」を育てる。
その「貢献する」っていうエネルギーはどこから駆動するのか?

それはやはり、「地域の良さを知る」なんかじゃなくて、被贈与者になること。「不当に受け取ってしまった」という自覚を持つことから始まるのだろうと思った。

それに気づく地域学習を設計できるだろうか。

同じカテゴリー(日記)の記事画像
「なりきる」チカラ
そのプロジェクトは仕事として取り組みますか?
あなたにしかできない貢献は?
技術ではなくセンスを磨く「修行」
「正しさ」という暴力
経験に対する開放性
同じカテゴリー(日記)の記事
 まなびのよはくをデザインする (2024-08-30 07:24)
 「違和感」の置き場所 (2024-07-27 07:31)
 なぜ「問い」が必要なのか (2024-07-26 08:28)
 「なりきる」チカラ (2024-07-24 06:37)
 高校生がコミュニティ・デザイナーになりきってヒアリングに行く (2024-07-23 08:03)
 「目指すものと在り方」と、「目的と手段」と「あたまとこころとからだ」 (2024-07-20 07:36)

Posted by ニシダタクジ at 10:03│Comments(0)日記学び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。