2010年02月06日
出現率5%の人材になる
「就活廃止論」(佐藤孝治 PHP新書)
によると、
企業が欲しがる人材の
出現率は5%。
つまり、学生が100名いたら、
5人だけだという。
ということは、
内定はトップ5%に集中する。
有名どころを5社10社と
内定をもらうものもいれば、
内定が1社もでないものもいる。
その差を生み出すのが
佐藤孝治さんの言う
就職活動の「ステップ0」にかかっている。
そこで育むべきは次の力だ
1 コミュニケーション能力
2 ものごとに対する主体性
3 これが自分の強みと明言できる力
4 自分なりにこれだけは一生懸命頑張ったと言える経験
これを「企業が欲しい」を思うような
実績として、話ができるかどうか。
この差が前述の差を生んでいる。
それでは、
この力を育むにはどうしたらよいか。
方法はいろいろある。
長期インターンはそのための
ひとつの手段なのだろうと思う。
■予告
3月。
佐藤孝治氏が新潟へ来るかも!
現在日程調整中です。
お楽しみに。
によると、
企業が欲しがる人材の
出現率は5%。
つまり、学生が100名いたら、
5人だけだという。
ということは、
内定はトップ5%に集中する。
有名どころを5社10社と
内定をもらうものもいれば、
内定が1社もでないものもいる。
その差を生み出すのが
佐藤孝治さんの言う
就職活動の「ステップ0」にかかっている。
そこで育むべきは次の力だ
1 コミュニケーション能力
2 ものごとに対する主体性
3 これが自分の強みと明言できる力
4 自分なりにこれだけは一生懸命頑張ったと言える経験
これを「企業が欲しい」を思うような
実績として、話ができるかどうか。
この差が前述の差を生んでいる。
それでは、
この力を育むにはどうしたらよいか。
方法はいろいろある。
長期インターンはそのための
ひとつの手段なのだろうと思う。
■予告
3月。
佐藤孝治氏が新潟へ来るかも!
現在日程調整中です。
お楽しみに。
Posted by ニシダタクジ at 05:44│Comments(0)
│本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |