2013年12月15日
巻き込まれちゃうモデル
巻き込まれちゃうモデルをいかにつくれるか。
ここにかかっている。
金沢のモデルはすごいなあと思った。
たとえば、こうやって登っていくのだ。
1 「想いのある」合コン的イベント 例:東原野菜をみんなで調理しよう
2 部活のような定期的活動 例:東原の畑を手伝おう
3 講師型勉強会 例:東原の活動について学ぼう
4 ワークショップ 例:東原の未来を語ろう
5 プロジェクト 例:東原でインターンして企画を立ち上げる
みたいな。
この1と2を如何に広げていくか?
ここが鍵だ。
そうしないとかならず、
学年格差が生まれ、引き継ぎができず、
想いのある学年だけがうまくいく。
金沢は、1も2も3も4も5も
学生が主体となって、
「仲間をつくる」的な雰囲気で
出来ているから、それが魅力となって
連鎖的に若者が入ってくる。
もちろん、そのピラミッドを登っていける学生は
そんなに多くはないのだろうけど、
そこは割合の問題だから、
その中から何人かは登ってくる。
僕たちのところは
いま、1のところでいけばツルハシブックスという場としての入り口と
ワークショップとプロジェクトはあるけど、
2と3がゴッソリ抜けているから、
うまく登っていけないのだろうなあ。
にいがたモデル、創らないとね。
「巻き込まれちゃうモデル」つくります。
ここにかかっている。
金沢のモデルはすごいなあと思った。
たとえば、こうやって登っていくのだ。
1 「想いのある」合コン的イベント 例:東原野菜をみんなで調理しよう
2 部活のような定期的活動 例:東原の畑を手伝おう
3 講師型勉強会 例:東原の活動について学ぼう
4 ワークショップ 例:東原の未来を語ろう
5 プロジェクト 例:東原でインターンして企画を立ち上げる
みたいな。
この1と2を如何に広げていくか?
ここが鍵だ。
そうしないとかならず、
学年格差が生まれ、引き継ぎができず、
想いのある学年だけがうまくいく。
金沢は、1も2も3も4も5も
学生が主体となって、
「仲間をつくる」的な雰囲気で
出来ているから、それが魅力となって
連鎖的に若者が入ってくる。
もちろん、そのピラミッドを登っていける学生は
そんなに多くはないのだろうけど、
そこは割合の問題だから、
その中から何人かは登ってくる。
僕たちのところは
いま、1のところでいけばツルハシブックスという場としての入り口と
ワークショップとプロジェクトはあるけど、
2と3がゴッソリ抜けているから、
うまく登っていけないのだろうなあ。
にいがたモデル、創らないとね。
「巻き込まれちゃうモデル」つくります。
Posted by ニシダタクジ at 06:36│Comments(0)
│思い
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。