プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

2010年06月06日

大学内ツアープラン

新潟「地域留学」の初日ガイダンス。
テーマは「共感力」。

午前中は、人の話を聞く、
価値観を認める、などのワークを展開。

午後からは大学内を回って、
ミニツアーを企画する。
制限時間はわずかに1時間。

そしてプレゼンテーションタイム。
驚くほどに素晴らしいプランが出来上がっていた。
大学生のクリエイティビティは素晴らしい。

しかし、それはおそらく、
午前中の「共感力」ワークによって
引き出されたチームワーク。

投票で1位に選ばれたチームは、
世界環境デーにちなんで、
エコツアーとテレビ番組「逃走中」
をセットにしたツアー。

これはなかなかステキだ。
大学職員の方にヒアリングもして、
そのツアーに役割を組み込んでいる。

おそるべし、大学生。
ビックリしました。

新潟「地域留学」募集は6月15日まで。
次回のガイダンスは19日長岡造形大学です。
長岡ではどんなツアーが出てくるのか、楽しみです。
お問い合わせは各大学まで。

同じカテゴリー(アイデア)の記事画像
「主体性」への旅
「達成」と「発見」を動的平衡できる複数の「場」
プログラムふりかえりメモ
地域×リベラルアーツな本屋
コミュニティ難民向け本屋さん
もうひとつのCSA
同じカテゴリー(アイデア)の記事
 地域みらい留学ビジョンセッションの型 (2023-02-22 07:16)
 阿賀黎明高校「緑泉寮」の特徴 (2021-07-05 10:13)
 「主体性」への旅 (2020-12-01 09:32)
 「達成」と「発見」を動的平衡できる複数の「場」 (2020-10-25 07:57)
 プロジェクトの解像度を上げる (2019-09-27 07:22)
 プログラムふりかえりメモ (2018-10-27 08:37)

Posted by ニシダタクジ at 05:00│Comments(0)アイデア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。