2010年06月29日
サッカー型社会へ
新大中門近くにある
喫茶「木漏れ日」で
「社長に挑戦セヨ」の
自己紹介あいさつを考えていた。
ふと。
目の前にある朝日新聞に目をやると。
ワールドカップ1次リーグの
日本×デンマーク戦の記事が踊っていた。
そこには、
こんな裏話が書いてあった。
1点目のフリーキック。
本田がゴールを決めたとき。
本田のもとに駆け寄り、歓喜の渦ができる。
その渦の中には行かずに、
ベンチに駆け寄った男がいた。
守備的MFのポジションにいた阿部。
阿部は監督に言いに行く。
「9番がフリーになっている。」
この日、攻めの姿勢を作るために
守備的MFを減らし、攻撃的布陣に変えた。
それをこの時点で修正したほうがいいと
阿部は進言し、9番を自分でマークするようなカタチになった。
世の中に似ている、と思った。
サッカー型の社会へ。
ひとりひとりが考え、意見交換し、改善していく。
そんなチームが日本代表にはできていた。
サッカーというスポーツは、
1人1人が自分で考え、行動し、役割を果たしていく。
そんなスポーツだ。
野球というのは
監督がスクイズのサインを出したら、
そこは従うことが当たり前だ。
全てが統率されたシステムの中にある。
時代はサッカーだ。
いつまでも、指示を待っていることはできない。
自分から動き、ボールを取りにいくことだ。
喫茶「木漏れ日」で
「社長に挑戦セヨ」の
自己紹介あいさつを考えていた。
ふと。
目の前にある朝日新聞に目をやると。
ワールドカップ1次リーグの
日本×デンマーク戦の記事が踊っていた。
そこには、
こんな裏話が書いてあった。
1点目のフリーキック。
本田がゴールを決めたとき。
本田のもとに駆け寄り、歓喜の渦ができる。
その渦の中には行かずに、
ベンチに駆け寄った男がいた。
守備的MFのポジションにいた阿部。
阿部は監督に言いに行く。
「9番がフリーになっている。」
この日、攻めの姿勢を作るために
守備的MFを減らし、攻撃的布陣に変えた。
それをこの時点で修正したほうがいいと
阿部は進言し、9番を自分でマークするようなカタチになった。
世の中に似ている、と思った。
サッカー型の社会へ。
ひとりひとりが考え、意見交換し、改善していく。
そんなチームが日本代表にはできていた。
サッカーというスポーツは、
1人1人が自分で考え、行動し、役割を果たしていく。
そんなスポーツだ。
野球というのは
監督がスクイズのサインを出したら、
そこは従うことが当たり前だ。
全てが統率されたシステムの中にある。
時代はサッカーだ。
いつまでも、指示を待っていることはできない。
自分から動き、ボールを取りにいくことだ。
Posted by ニシダタクジ at 06:15│Comments(0)
│チーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。