2017年05月09日
いまこの瞬間と、その先にある未来に共感していること
プロジェクトデザインの相談をいただいた。
非営利プロジェクトをどう設計したらいいのか?
という問い。
経験からいけば、大切なのは、
1 「人」:誰と一緒にやるか。
2 「コンセプト」:そのプロジェクトはだれを幸せにするか。
3 「未来予想図」:その幸せにするプロセスをぐるぐる回していくと何が起こるのか。
そしてふたたび
1 「人」:その未来予想図の中に誰と一緒にいるのか。
ともどっていくのだろう。
1はメンバーであり、パートナー団体、あるいは個人になるだろう。
実はここが一番大切な気がする。
「この人と何かやってみたい。」
それこそが原動力な気がする。
武蔵新城のプロジェクトでも、
石井秀和さんがいたから、
始められる気がした。
そして何より、楽しいミーティング。
これに尽きる。
ミーティングの目的は、
もちろん何かを決定したり、議論することなのだろうけど、
それはメールやスカイプでもできるだろう、って。
実際、スカイプミーティングなどは
日常的にやられているだろう。
しかし、大切なのは4月23日のブログにも書いたけど
感性をチューニングすること。
参考:2017年4月23日
http://hero.niiblo.jp/e484576.html
「ミーティング」とは感性をチューニングすること
「感じ」から始まり、「感じ」で終わること。
そして、「安心空間をつくること」
参考:2013年4月27日
http://hero.niiblo.jp/e258809.html
会議を変えれば、世界が変わる
ミーティングの場を
誰でも発言してよい「安心空間」にすること。
そうやって、ミーティングの時間そのものを
「擬似的な居場所」にすることができるのかもしれない。
そうやって、ミーティングに安心空間をつくっていくことで、
ミーティングの場に行きたくなる⇒みんなに会いたくなる
というサイクルを回していく。
そのうちに
「コンセプト」と「未来予想図」
がチューニングされてくる。
それは、
言葉にすることが大切なのではなくて、
共有することが大切なのであって。
どちらかというと、
言語化される以外の要素のほうが大切な気がする。
いまこの瞬間と、その先にある未来に共感していること。
それがプロジェクトが進んでいく原動力かなあと思います。
僕自身が、楽しい問いをいただきました。
ありがとうございました。

非営利プロジェクトをどう設計したらいいのか?
という問い。
経験からいけば、大切なのは、
1 「人」:誰と一緒にやるか。
2 「コンセプト」:そのプロジェクトはだれを幸せにするか。
3 「未来予想図」:その幸せにするプロセスをぐるぐる回していくと何が起こるのか。
そしてふたたび
1 「人」:その未来予想図の中に誰と一緒にいるのか。
ともどっていくのだろう。
1はメンバーであり、パートナー団体、あるいは個人になるだろう。
実はここが一番大切な気がする。
「この人と何かやってみたい。」
それこそが原動力な気がする。
武蔵新城のプロジェクトでも、
石井秀和さんがいたから、
始められる気がした。
そして何より、楽しいミーティング。
これに尽きる。
ミーティングの目的は、
もちろん何かを決定したり、議論することなのだろうけど、
それはメールやスカイプでもできるだろう、って。
実際、スカイプミーティングなどは
日常的にやられているだろう。
しかし、大切なのは4月23日のブログにも書いたけど
感性をチューニングすること。
参考:2017年4月23日
http://hero.niiblo.jp/e484576.html
「ミーティング」とは感性をチューニングすること
「感じ」から始まり、「感じ」で終わること。
そして、「安心空間をつくること」
参考:2013年4月27日
http://hero.niiblo.jp/e258809.html
会議を変えれば、世界が変わる
ミーティングの場を
誰でも発言してよい「安心空間」にすること。
そうやって、ミーティングの時間そのものを
「擬似的な居場所」にすることができるのかもしれない。
そうやって、ミーティングに安心空間をつくっていくことで、
ミーティングの場に行きたくなる⇒みんなに会いたくなる
というサイクルを回していく。
そのうちに
「コンセプト」と「未来予想図」
がチューニングされてくる。
それは、
言葉にすることが大切なのではなくて、
共有することが大切なのであって。
どちらかというと、
言語化される以外の要素のほうが大切な気がする。
いまこの瞬間と、その先にある未来に共感していること。
それがプロジェクトが進んでいく原動力かなあと思います。
僕自身が、楽しい問いをいただきました。
ありがとうございました。

Posted by ニシダタクジ at 05:33│Comments(0)
│チーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。