2017年08月29日
「ワークショップ」
人工知能(AI)・ロボット時代が
まもなく訪れ、たくさんの仕事が
自動化され、職を失う人が増えるという。
それに替わられない仕事とはなんだろう?
という問いが投げかけられている。
医師やカウンセラー・教師・経営者などが
無くならない仕事として挙げられている。
これをある人が
「イノベーション」と「コミュニケーション」
が必要な仕事であると言う。
たしかに。
そして、人口減少・少子高齢化など、
たくさんの地域課題が山積している中、
それを解決するアイデアはだれも持っていない。
「アイデアのつくり方」(ジェームス・ヤング)
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
それを個人ではなく、
チームの力、場の力によって
出そうというのが「ワークショップ」です。
「ワークショップ」とは、
「ファクトリー」に対する言葉として、
使われ始めました。
http://hero.niiblo.jp/e481697.html
(2016.8.31 いまなぜ「ワークショップ」か)
で、ルール説明。
ブレストの基本。
発散のために
1 自由奔放
2 質より量
3 否定しない(Yes,and)
4 便乗歓迎
収束のために
1 肯定的であれ
2 配慮せよ。粗い判断をせず全てのアイデアを公平に検討せよ
3 目標をチェックせよ
4 アイデアを改良せよ
5 新しさをよく考慮せよ
なるほど。
こんな感じ。
まもなく訪れ、たくさんの仕事が
自動化され、職を失う人が増えるという。
それに替わられない仕事とはなんだろう?
という問いが投げかけられている。
医師やカウンセラー・教師・経営者などが
無くならない仕事として挙げられている。
これをある人が
「イノベーション」と「コミュニケーション」
が必要な仕事であると言う。
たしかに。
そして、人口減少・少子高齢化など、
たくさんの地域課題が山積している中、
それを解決するアイデアはだれも持っていない。
「アイデアのつくり方」(ジェームス・ヤング)
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
それを個人ではなく、
チームの力、場の力によって
出そうというのが「ワークショップ」です。
「ワークショップ」とは、
「ファクトリー」に対する言葉として、
使われ始めました。
http://hero.niiblo.jp/e481697.html
(2016.8.31 いまなぜ「ワークショップ」か)
で、ルール説明。
ブレストの基本。
発散のために
1 自由奔放
2 質より量
3 否定しない(Yes,and)
4 便乗歓迎
収束のために
1 肯定的であれ
2 配慮せよ。粗い判断をせず全てのアイデアを公平に検討せよ
3 目標をチェックせよ
4 アイデアを改良せよ
5 新しさをよく考慮せよ
なるほど。
こんな感じ。
Posted by ニシダタクジ at 08:26│Comments(0)
│アイデア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。