2009年05月04日
得意な学習様式
すごい会議の大橋禅太郎さんが
言っていた。
人には得意な学習様式がある。
しかもそれはDNA上、決まっている。
以下の4つ
1 フィーリング(感情)
2 シンキング(思考)
3 アクセシング アザーズ(他人にアクセスする)
4 アクション(行動)
このうちのすべてが得意ということは
あまりなく、
得意な方法がひとりひとりにある。
大橋さんは1と4だという。
僕は1と3かな。
得意なものを伸ばしていく。
得意でないものは得意なものと絡めて
やっていく。
たとえば、
シンキングが苦手なら、
シンキングにフィーリング要素を加える、
つまり、シンキングのあとに自分へのごほうびを置くなどする。
そんな学習様式のパターンをつかむこと。
これって結構大切かも。
言っていた。
人には得意な学習様式がある。
しかもそれはDNA上、決まっている。
以下の4つ
1 フィーリング(感情)
2 シンキング(思考)
3 アクセシング アザーズ(他人にアクセスする)
4 アクション(行動)
このうちのすべてが得意ということは
あまりなく、
得意な方法がひとりひとりにある。
大橋さんは1と4だという。
僕は1と3かな。
得意なものを伸ばしていく。
得意でないものは得意なものと絡めて
やっていく。
たとえば、
シンキングが苦手なら、
シンキングにフィーリング要素を加える、
つまり、シンキングのあとに自分へのごほうびを置くなどする。
そんな学習様式のパターンをつかむこと。
これって結構大切かも。