プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2015年05月01日

「つくらないデザイン」という設計

「つくらないデザイン」
は昨年8月から、
僕にとっての大きなキーワードだ。

全部作りきらないから、
入り込む余地が生まれる。

「地域をデザインする」とは、
きっとそういうこと。

ハードのデザインだけではなく、
ソフトのデザインだけでなく、

それを使う人、
まわりを囲む人を意識した
プロセスデザインを含めたもの。

地域の当事者を増やしていくこと。

それこそが有効な地域づくりの手段であり、
大学生が地域づくりの当事者になることは、
これからの日本の地域を考える上では非常に重要だと思う。

デザインの時代。
それは視野を広げるということ。
多様な意見を取り入れるということ。

「つくらないデザイン」とは、
きっとハードとソフトの両面から
プロジェクトを設計するということ。

「暗やみ本屋ハックツ」は次のフェーズに移ります。

1 寄贈本集め
2 工事ボランティア集め
3 お客集め(地元への理解促進)

寄贈本集めも、システム的にというか
恒常的に集まってくる仕組みをつくるということ。
そして、中高生を集めようとしているから、
地元の人の賛同者を増やさなきゃいけないよね。

そんな本屋を核にしたコミュニティ・デザインを
学べる場が上石神井なのかもしれません。

なんだか、そう思うと楽しくなってきます。

次回は5月9日(土)にまち歩きします。
  

Posted by ニシダタクジ at 06:51Comments(0)学び