プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2009年03月29日

若い時から失敗を始めないといけない

僕が片岡勝さんに出会ったのは2002年。
村上での講演会だった。

なんともいえない衝撃が走った。

「コミュニティビジネス」という言葉が
まだマイナーだった頃。
片岡勝さんの取り組みは、あまりに強烈だった。

その後、僕は、
片岡さんのフィールドである山口県山口市と
千葉県木更津市のコミュニティビジネスの拠点に
お邪魔していることからも、その衝撃ぶりが想像できる。

そんな片岡さんの著作を、再び読み直してみる。
いま、ふたたびこのような本がヒットする時代になったのではないか?

「すべては捨てることからはじまる」(メディアパル)より

「若いときから早く失敗を始めないといけない。」

日本の組織には失敗を許す風土がないため、
新しいことをしなくなり、衰退していく。
失敗するということはチャレンジをしたということ。

だから、片岡さんはこう言う。
「若いときから早く失敗を始めないといけない。」

なるほど。
若ければ若いほど、失敗しても
謝って許されることが多い。

だから。
若いときから始めなければいけない。

そう。
この「若いとき」とはいつか?
僕はそれがどんどん低年齢化していくべきだと思う。

高校生、中学生、小学生。
正解などない問いにチャレンジして
やってみること。

そして失敗して考えること、謝ること。

そこにチャレンジ精神が育っていく。
アートや商売の経験がそれを可能にしていくのではないか。  

Posted by ニシダタクジ at 08:49Comments(0)学び