プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2013年05月03日

贈与経済という関係性の豊かさ

昭和39年、新潟地震。
震源域に近かった粟島は
そのとき、1.5mほど隆起、井戸水が枯れ、
稲作が不可能な土地となった。

以来、粟島では米をつくっていない。
つまり、粟島では、自給自足はできないのだ。

だから、米を本土から買っているか、
あるいは送ってもらっているか。

この送ってもらっているの相手が
親戚であるとは限らない。

海産物を送り、
そして米が送られてくる、ということがあるそうだ。

それはまさに贈与経済だ。
物々交換ではない。

なぜなら、送られてきた海産物と
お米が、等価であるかどうか、分からないからだ。

島の中ではなんともできないから、
島外との関係性でなんとかする。
そこには関係性の豊かさが生まれる。

何かあったとき、心配する気持ちが生まれる。
うれしいことがあったとき、共に喜び合える。

「何かができない」ということは、
関係性をつくるチャンスを
神様から与えてもらっているのかもしれない、と思った粟島2日目でした。  

Posted by ニシダタクジ at 06:10Comments(0)日記