プロフィール
ニシダタクジ
ニシダタクジ
 ツルハシブックス劇団員。大学在学中、「20代サミットメーリングリスト」に出会い、東京王子「狐の木」に育てられました。豊かさとは、人生とは何か?を求め、農家めぐりの旅を続け、たどり着いたのは、「とにかく自分でやってみる。」ということでした。
 10代~20代に「問い」が生まれるコミュニケーションの場と機会を提供したいと考えています。



QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 107人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2013年09月01日

手段と目的は逆転する

いつのまにか、
手段と目的がすり替わっていることがある。

「合理化」「効率化」のために、
仕事を分業し、専業にしたために、
新しい価値を生みにくくなっている。

そしていつしか、
「私は〇〇の仕事をしています」
と言うために、学問をしているというような
逆転現象が起きる。

学びによって、この課題をなんとかしたいと思い、
その方法のひとつとして仕事があり、
それを常に持っているから、モチベーションが維持できるのだ。

昨日。
「内野家庭料理研究所 うちのごはん。」
の初のまちあるき。

いつの間にか、
「おばあちゃんと大学生が一緒に料理を作って食べるイベントを開催すること」
が目的になっていた。

そうではなくて、
地域のおばあちゃんと大学生には、食を通じたふれあいによって、
一人暮らしのおばあちゃんには、生きがいを。
一人暮らしの大学生にはバランス良い日本食を。

この異世代交流によって、生まれてくる何か。
それを作っていこうと思う。
もっともっとまちを歩き、対話をしなければ。

いつのまにか。
イベントを開催することが目的になり、
そのためにチラシを配ることが目的となる。

特に非営利活動は、
成果を出さなければ、続けられないのだから、
「手段と目的は逆転する。」
これを心に留める必要がある。  

Posted by ニシダタクジ at 06:50Comments(0)学び